【第5日目】
9月22日(水)午前4時20分起床 気温13℃
洗面を済まして小雨降る中を4:35に出発する。今日は最後のロングランが待っているが、途中寄り道して釧路湿原展望台に立寄る。釧路湿原は日本初のラムサール条約登録の地で、タンチョウ鶴が営巣する。
 |

5:54 早朝、誰もいない駐車場
6:00 視界悪く早々に国道38に引き返す |
|
|

6:30 国道38道の駅「しらぬか恋問」に到着 |
早起きして空腹の限界。道の駅のコンビニでサンドイッチと淹れたての熱いコーヒーで朝食。ラストランにスイッチオンするが、それにしても恋問海岸とはロマンチックな名前をつけたものだ。丘に上がった碇のように座礁しないように頑張ろう。 |

|
7:00 白糠を道東道本別ICを目指し出発
白糠から国道38と分岐して国道392に入る。次第に人里が疎らになり峠越えの山間部が近づいてくる。
|

|
7:20 畑の中に野生のタンチョウ鶴を発見
自生地の釧路湿原から餌場を求めて飛んでくるようだ。まったく期待していなかった遭遇に思わず車を停車し、しばらく観察する。釧路湿原から直線距離で20km弱位のところだが、北海道の大自然が身近に感じられる光景だ。 |

8:24 本別ICから道東道に入り料金所が近づく |
本別ICまでは北海道横断自動車道が一部開通していて、浦幌ICが高速入り口になっていた。両自動車道も実験無料区間になっているため、交通量はやや多いが渋滞することはない。 |

8:49 帯広JCTを通過 |

前方に日高山脈が迫ってくる |

8:55 唯一のSA、十勝平原SAに到着
SAといってもガソリンスタンドどころかレストランもなく、トイレと自動販売機だけの小さなPAといったところだが、牧場のようなドックランがあった。乗馬場のような広さは間違いなく日本一だろう。トイレの中は手作りグッズで装飾されアットホーム的な居心地だ。こんなトイレは他の高速道では見たことがない。 |
  |

SAの広い芝生は牧場の中にいるようだ |

日高山脈を背景に去り行く夏の花が印象的 |

9:35 日高山脈の裾野に差し掛かる |

9:38 大雪山系が右手遠方に見える |

9:50 トマム山のリゾートエリアに入る |
道東道をトマムICを通過すると、次の占冠ICで国道237に降りる。現在、占冠ICと夕張IC間は未開通だ。計画では国道274を経由し、夕張ICから再び道東道に入る予定でいたが、道の駅「樹海ロード日高」で休憩し、そのまま国道237で日高町に出ることにした。苫小牧からは日高道が日高富川ICまで伸びている。 |

11:38 北国らしい路線バス停車場の待合所 |
国道237沿線は昼食が取れるところを探したが思うように見つからない。結局諦めて苫小牧まで突っ走ることになった。 |

日高富川ICからは日高道を33km走行する |

12:16 沼ノ端東ICで降り苫小牧市内へ |

12:40 苫小牧海の駅「ぷらっとみなと市場」に到着
昼食時間になんとか間に合って滑り込む。ホッキ貝漁獲量が日本一の苫小牧港市場は北海の幸で溢れていた。浜ゆで特大毛蟹(1kgクラス)が4匹10000円は驚きの値段だ。本場ならではの価格に鮮度が抜群だ。2匹購入し持ち帰り用にパッキングしてもらう。 |
 |

食堂「とりあえず逢う海」の豊富なメニューにビックリ |

ホッキ丼1200円肉厚生ホッキが最高に美味い |

ホッキづくしのメニューに仰天、ここにしかない珍味も |

ここまでこだわるかホッキ入りの餃子 |

14:12 刈り取られた牧草が点々と置かれている |
13:45 フェリー出航まで時間があるのでノーザンホースパークまで足を伸ばすことにした。苫小牧から40分位で行くことが出来る。 |

14:20 ノーザンホースパークに到着 |

コーヒーブレークしたバーベキューレストラン |

15:10 厩舎から馬たちが迎えてくれる |

広い敷地内は気軽にウォーキングも楽しめる |

15:23 帰路、広い牧場に放たれた馬を観賞する
|

15:26 牧場の中を通り抜ける道も開放的
|

16:57 苫小牧港のフェリー乗り場

17:40 満月が登る苫小牧港
|
16:00 苫小牧港に戻る
商船三井フェリー苫小牧18:45発大洗行のさんふらわあ「ふらの」をインターネット予約済み。9月になると60歳以上25%割引のキャンペーンを行っている。その分ちょっと豪華にデラックス洋室を利用する。
17:30 乗船完了し夕食前に入浴
18:30 夕食バイキング
食事中に出航し日没の港が遠ざかる。

旅の締めくくりはやっぱり北海道限定サッポロクラシックで乾杯。
21:30 今日はらくらく就寝
今日の走行距離 《440km》 |
|
|
【第6日目】
9月23日(木)午前6時30分起床
台風12号の影響で風雨が強まる。海上は白波が立っているが船の揺れはほとんど感じない。朝のTVニュースで大雪山初冠雪の報道があった。
7:30 朝食バイキング
9:00 シアターで映画鑑賞
(つりばか日誌上映)
12:00 昼食(4種類のカレーお代り自由)
14:00 大洗港着
14:20 下船
北関道大洗IC→常磐道→圏央道牛久IC
70km ETC休日割引850円
16:30 途中用事を済まし無事帰宅
総走行距離 2,295km
平均速度 56km/H
平均燃費 9.2km/L |

新旧並んだPAJEROの最初で最後の一枚
 |