 |
5月27日早朝3時前に自宅を出発し、常磐道から首都高速外環を経由し、関越道に入る。花園ICを出てから国道140号で秩父、小鹿野町を経由し、日向大谷口まで秩父山奥に分け入る。
6:00登山口のバス停駐車場に到着。
6:20装備を整え、民宿両神山荘前から登山開始。
《コースデータ》
歩行距離 11km
累積標高差 1704m |
 |
歩き出しは、やや下り気味に山腹を巻いて歩くが、切れ落ちた路肩に注意を払う。踏み外すと自力では登れそうもない急斜面が続く。 |
 |
7:07七滝沢の木橋を渡る。この下方で薄(すすき)川本流と出会うため、この地は会所と呼ばれている。 |
 |
両神山は山深く急峻な山道が続き、標高以上に厳しい山歩きになる。 |
 |
古くから信仰によって栄えた両神山は、各方向から参詣道が発展したが、今回のコースが表参道と呼ばれている。山中に残る石碑や名称にも歴史の奥深さが感じられる。 |
 |
|
|
7:40産泰(さんたい)尾根の末端部を巻いて進むと、薄川の沢床が近づいてくる。 |
 |
 |
 |
8:00左岸、右岸と何度か沢床を行ったり来たりしながら、沢床を離れて左岸の急斜面を登って行く。いかめしい形相をした「大頭羅神王」が立つ八海山に着いた。ここで、小休憩をとる。 |
 |
 |
|
|
|
8:35水場でもある「弘法之井戸」に着く。湧き出る自然水は冷たく、疲れを癒してくれる。ここまで来ると清滝小屋はあと一息だ。 |
 |
 |
|
|
 |
8:50清滝小屋に到着。歩き出しから2時間30分を経過した。ここまでは、ほぼコースタイム通りだ。これから始まる急登に備えてしばし休憩をとる。 |
 |

9:10清滝小屋を出発し、両神山頂を目指す。 |
|
|
 |
ここからの登攀は険しさを増し、稜線の取り付きまで続く九十九折りの急登を登る。 |
 |
 |
|
9:30産泰尾根の稜線に出ると、前方の視界が開け、山頂が初めて見えてくる。しかし、ここからが連続した鎖場がいくつも続き正念場だ。 |
 |
9:47横岩を通過する。この先は、木の根が張った急斜面の登りと変わり、やがて緩やかな山道となる。 |
 |
10:00両神神社本社に到着。老朽化し倒れかかった鳥居(支えの梯子にキケンの張り紙)がなんとも痛ましい。 |
 |
本社は原生の森に包まれ、野鳥のさえずりがよく響き渡る。本社の前に立つ左右の狛犬は、なんと絶滅した日本オオカミだ。牙をむき出しているが、どこか愛嬌があって親しみやすい。(なぜ日本オオカミが狛犬になったかは不明) |
 |
 |
|
両神神社本社の奥に、御嶽神社本社が祭られている。ここにも日本オオカミが鎮座していた。 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
本社からは比較的平坦な山道が続き、北面側を絡みながら山頂を目指す。 |
 |
正面に山頂を捉えるが、最後の登りは岩稜にかかる鎖場を登り切らなければならない。 |
 |
10:38両神山頂1723mに到着。両神神社奥宮を祭る剣ヶ峰山頂だ。岩がゴツゴツした狭い山頂だがパノラマは圧巻だ。山頂の周囲はアカヤシオが群生しているが、すでに開花時期を終えている。(残念の一言に尽きる) |
 |
 |
映像では捉え難い霞んだ富士山 |
遠くに残雪を抱く八ヶ岳 |
 |
山頂から両神神社本社まで戻り昼食を取る。

12:00下山はピストンになるが往路の山道を引き返す。 |
 |
 |
|
|
 |
14:20下りは快調に歩を進め、登山口の両神山荘に到着。難コースの登山ではあったが、マイカー日帰り登山を終え、夕刻に無事帰宅する。
  |
|
|