 |
7月22日(土)
コルチナ・ダンペッツォで三日目の朝は曇り空。今日はドロミテ最後のトレッキングとなる。
8:30 ホテルを専用車で出発し、ドロミテ街道を15kmほど引き返したところにあるCinque Torri (チンクエ・トーリ 5つの塔)に向かう。 |
|
9:00 チンクエ・トーリへのリフト乗り場に着く。 |
 |
 |
 |
9:20 リフトに乗ってチンクエ・トーリ展望台2255mまで上がる。雲が切れて青空がのぞくようになり展望が開ける。2日前に登ったラガツオイ山も見える。 |
 |
 |
Lagazoui (ラガツオイ山) 2778m |
Le Tofane (トファーナ山) 3244m |
|
|
 |
9:25 チンクエ・トーリの周囲3kmがハイキングコースになっている。所要時間は1時間だが高山植物や戦争遺跡など見どころが多く、ゆっくり歩きながら探勝を開始する。 |
 |
 |
エーデルワイスの群生地を発見 |
|
 |
岩場のアップダウンが多いコースを慎重に進むと、第一次世界大戦野外博物館を通過する。コースの随所にオーストリア軍基地跡(防空壕、野戦病院など)が博物館として活用されている。

|
 |
 |
|
10:00 チンクエ・トーリの岩峰がすべて見渡せる眺望の良い台地に出た。 |
|
|
 |
案内板に従ってチンクエ・トーリを右に巻きながら岩場の道を進む。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
縦に裂けた岩峰群(最高峰2361m)は所々崩落した跡が残り、ほぼ垂直に切り立つ。 |
 |
 |
|
ミヌタ アキノキリンソウ |
 |
 |
|
休日とあって、岩壁のあちらこちらにロッククライマーが取り付いている。 |
|
|
 |
 |
|
アルペストリス キンポウゲ゙ |
 |
 |
ルキダ マツムシソウ |
ポリトリクス イブキジャコウソウ |
|
|
 |
10:40 ほぼ周回が終わり、出発地点の山小屋まで緩やかな登りが続く。 |
 |
 |
|
|
 |

オルビクラリス リンドウ |

テガタチドリ |

ユニフロラ エゾコウゾリナ |
|
|
 |
一番大きな塔、トーリグランデは人気のクライミングスポットになっている。 |
 |
チンクエ・トーリ展望台にあるRifugio Scoiattoli(スコイアットリ小屋)が見える。 |
 |
Nuvolau(アヴェラーウ山)2649mの裾野までひと登り。チンクエ・トーリと周囲の山群全貌が見渡せる。 |
 |
チンクエ・トーリは特徴的なドロミテを四方八方見渡せるセンターポジションになっている。 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
11:30 スコイアットリ小屋で昼食となる。 |
 |
 |
 |
広いカウンタにはスウィーツまで並ぶ。山小屋というよりイタリアンレストランそのもの。 |
|
料理は本格派、イタリアに来て一番おいしい食事に出会う。 |
 |
 |
 |
 |
|
ドイツの修道院Andechs(アンデクス)ビール |
|
昼食後、本日限りこの小屋でコンサートが開催されることを知り、日付入りの記念Tシャツを購入する。
 |
|
|
|
下山後、専用車で国境を越えてオーストリアのHeiligenblut(ハイリゲンブルート)まで119kmを移動する。 |
 |
16:50 オーストリアの最高峰Grossglockner(グロースグロックナー)3798mの登山口にある小さな村ハイリゲンブルートに到着する。あいにく雲に覆われて山頂は見えないが、ポスターの写真(左下)から想像する。 |
 |
 |

宿泊するホテルの名前もハイリゲンブルート |

近くのスーパーで購入した地ワイン |
 |
夕食はビュッフェスタイルでスタミナを補給する。夕刻から雷雨となり明日の天気が気になる。話によれば、このところずーと天気が悪かったらしい。明日のトレッキングに影響が出ないことを祈りつつ眠りに就く。 |
|
  |