 |
2月11日(火)
コルチナ3日目、予定を変更して名峰チベッタ(CIVETTA)山麓のスキーエリアに専用車で出発する。車窓にソラピス(SORAPIS)3205mとアンテラオ(ANTELAO)3263mの2座がそそり立ち、ヴェネツィア方向の溪谷は神秘的な雲海に覆われている。 |
 |
展望の良いジアウ峠(PASSO GIAU)2236mで小休憩する。背後にはヌヴォラーオ(NUVOLAO)2574mが迫る。峠を越えた前方は雲が切れて晴れ間が覗く。 |
|
 |
 |
 |
ドロミテ最高峰MARMOLADA3342m |
GRUPPO SELLA(セラ山塊) |
|
|
 |
ジアウ峠を下り、ペスクル(PESCUL)1415mに到着する。リフトを2本乗り継ぎフェルタッツァ(FERTAZZA)2100mまで上がりスキー滑走を開始する。広大な台地状の地形の頂点から緩中斜面のコースが延びる。 |
|
 |
 |
モンテ・チベッタ(MONTE CIVETTA)3218mの周囲を取り巻くようにスキーコースがつながっている。 |
|
 |
|
|
 |
コース半ばから、もう一つの名峰モンテ・ペルモ(MONTE PELMO)3168mの全貌が見え出すと、ゾルド(ZOLDO)エリアへと滑り込む。 |
|
|
 |
ゾルドのロープウェイに乗りエリアの頂点を目指す。ここからチベッタの岩峰が直前に迫ってくる。ロープウエイに沿うように一度滑り終えた後、再びロープウエイで登り、長い周回ルートを滑って、フェルタッツァ・エリアへと戻る。 |
 |
 |
|
|
 |
フェルタッツァ・エリアに戻る途中に、四方展望が開ける写真撮影に絶好のポイントがある。ここで進路を変えて反対斜面のアレゲ(ALLEGHE)方面に標高差500m近くを滑り降りる。 |
 |
 |
|
|
 |
目当ての薪石窯の山小屋レストランが見えてきた。 |
 |
フォンタナボーナ(FONTANABONA)で本格ピザのランチを楽しむ。山中にこんなピザ屋さんがあるなんて、さすがイタリアのスキー場はすごい! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
テーブル14名で、すべて異なるピザを12皿注文する。無我夢中で食べつくし大満腹。一皿で2人前はあるのでスキーなしではこんなに食べきれないボリュームだ。 |
 |
 |
 |
|
|
ランチ後、フェルタッツァ・エリアに戻り、スタート地点のペスクルまで最後の滑走で締めくくる。 |
|
|
 |
帰路の専用車からペルモを背後にした山岳風景を写す。イタリアの山村らしい雰囲気が出ていると思う。 |
 |
標高2000mのジアウ峠手前にあるスキー場フェダーレ(FEDARE)のリフトが見える。ここからファルツァレーゴ峠(PASSO FALZAREGO)まで縦走するスキーコースもある。ドロミテのスキーエリアは広大で世界最大規模を誇り、コルチナはその一部に過ぎずスーパースキーと呼ばれる所以でもある。 |
 |
ジアウ峠を越えコルチナダンペッツォへと戻る。予報では、明日はさらに好天が期待できる。 |
|
  |