 |
10月20日(日)
中央道諏訪南ICを降り、エコーライン経由で約25分、英国王立園芸協会から名園認定を受けている蓼科高原バラクライングリッシュガーデンに立寄る。庭園入場は入園料1400円/1人を支払う。季節により入園料が違い、収穫祭開催期間は高めの設定になっている。ちなみにバラクラとは「バラ色の暮らし」から名付けられたもので、けしてバラ園ではない。 |
 |
 |
園内では寄せ植えの芸術展が開催されている。オーナーのガーデニングスクール生徒の力作が随所に展示され、散策を楽しませてくれる。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
園内はシーズンを通して楽しめる英国庭園がデザインされている。夏日が続いた今年は10月中旬を過ぎてもダリアガーデンが見頃となっている。 |
|
 |
 |
園内散策の後、カフェレストランのテラスに戻る。カボチャを使ったハーベストディスプレイに、季節が移り進んでいることが感じられる。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
カフェレストランの前庭にはシンボルツリーの黄金アカシアが青空に向かって輝いている。 |
 |
英国料理とアフタヌーンティーのレストランで早めのランチをとる。秋の収穫祭メニューで、サーモンフィッシュケーキ(サーモンとジャガイモを使った英国料理)のスープセット2000円を注文する。レモンを絞り爽やかな気分で味わう。 |
|
|
|
|
 |
ランチの後、八ヶ岳唐沢鉱泉方面にある御射鹿池(みしゃかいけ)まで足を延ばす。車で15分ほどの距離になる。日本画家の東山魁夷が描いた「緑響く」のモチーフになって話題になった。透明度が高く、周囲の風景を鏡のように写し込む、神秘的な池になっている。 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
御射鹿池から山道を下り、諏訪市内に向かう。約50分で諏訪大社 上社本宮に着く。入口御門前に駐車場があり、鳥居をくぐり一段低くなったところに布橋がある。入口右横には本宮二之御柱が建つ。7年目毎に建替えられる御神木で、神域の四隅に建立される。 |
|
 |

本宮二之御柱 |

布橋は約70mの長廊で見事な彫刻が施され、幣拝殿とともに重要文化財に指定されている。 |
 |
本宮四之御柱は境内から見落としがちな山中の木立の中にある。 |
 |
本殿がなく正面に幣拝殿、左右に片拝殿という独特の造りになっている。 |
 |
諏訪湖側の正面入口に建つ大鳥居を見る。ひと際立派な本宮一之御柱は、大鳥居から向かって左側に建つ。御柱大祭のとき、御柱置き場から約20kmの行程を数千人の氏子によって曳行されてくるという。 |
|
 |

本宮一之御柱
|

本宮三之御柱は薬師堂近くの山中にあり、近づくルートは閉ざされている。 |
|
|
|
諏訪大社 下社まで、市中を通り抜けて車で約30分ほど移動する。 |
 |
諏訪大社は諏訪湖の南に位置する上社(前社と本宮)と北側の下社(春宮と秋宮)の二社四宮で構成されている。その一つ下社秋宮にたどり着く。
祭神は出雲大社に祀られている大国主命(おおくにぬしのみこと)の子神たちとのこと。 |
|
 |
 |
狛犬がいる神楽殿の正面に飾られる出雲大社型の大きなしめ縄は13mもあり、日本一の長さといわれている。 |
 |
神楽殿を回り込むと幣拝殿となる。秋宮と春宮は同じ図面で、地元の宮大工集団が競って造営した。幣拝殿の右側に一之御柱、左側に二之御柱が建つ。 |

秋宮二之御柱 |

秋宮一之御柱 |
|
春宮は車移動でわずか5分ほどのところにある。 |
 |
春宮の鳥居をくぐり、秋宮と同じ造りの幣拝殿を参詣する。 |
 |
古くから上社を男神、下社を女神として祀り、氷結した諏訪湖が割れる御神渡りは、上社の男神が下社の女神のもとに通う道となったという伝説がある。 |

春宮一之御柱 |

春宮二之御柱 |
|
更に車移動で狭い山道を登り、10分足らずのところにある一軒温泉宿に到着する。 |
 |
山中にたたずむ毒沢温泉・秘湯の湯「神の湯」は、武田信玄の隠し湯と言われている。温泉は鉄分を含み赤茶色、体に何か効能がありそうな予感がする。食事は地元産の食材を使った山里料理をシンプルに楽しむ。朝は8時に神道の祈祷太鼓が鳴り響き、諏訪大社の神域にいる感覚になる。 |
|
 |
|
|
 |
10月21日(月)
放射冷却の寒い夜が明けた。目的地までのビーナスラインに一部通行止め区間がある。予定してたコースを迂回して、標高2000mの美ヶ原高原に到着する。旅館の出発が遅れたこともあり、山本小屋ふる里館の駐車場は満車状態になっていたが、裏駐車場を探してかろうじて駐車する。 |
 |
10:45
快晴、360度のアルプス展望を期待してトレッキングを開始する。
八ヶ岳連峰の奥に富士山が覗く。高原台地の道は一般車の通行が規制され、思いっきりトレッキングが楽しめる。 |
 |
美ヶ原の山頂になる王ヶ頭が見えてくる。背後に憧れの北アルプス(槍ヶ岳から穂高連峰)の大展望が広がる。
|

富士山の右手前に霧ヶ峰・車山高原 |

左奥に剣岳、中央に鹿島槍ヶ岳、右に白馬岳 |
 |
11:00
広い草原のど真ん中にランドマーク「美しの塔」がある。 |
|
 |
 |
一帯は牛たちの放牧地となっている。冬の訪れとともに下山準備が始まっている。 |

左に鹿島槍ヶ岳、右に白馬岳 |

左に木曽御嶽山、右に乗鞍岳 |
|
|
 |
牧草地を抜けて王ヶ頭までの緩やかな登り道を行く。火山活動によってできた広大な台地地形が見て取れる。 |
|
 |
 |
11:40
山頂に建つ王ヶ頭ホテルに到着する。小休憩して、王ヶ鼻まで足を延ばす。 |
|
 |
 |
眼下の見えるビーナスラインは茅野市から霧ヶ峰と美ヶ原をつなぐ観光山岳道路で全区間が無料になっている。 |
|
 |
 |
王ヶ頭から王ヶ鼻までの区間は緩やかなアップダウンの道を1.2kmほど進む。 |
 |
12:05
美ヶ原の先端にある王ヶ鼻2008mまでやって来た。ここから北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳連峰までパノラマ大展望が目前に迫る。
 |
|
 |
 |
安曇野を見下ろし、常念岳の背後に穂高連峰から槍ヶ岳が連なっている。 |

北アルプス全貌 |

右から五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、針ノ木岳 |

木曽御嶽山 |
|

八ヶ岳連峰 |

南アルプス |
|
|
 |
王ヶ鼻を引き返し、アルプス展望コースをたどり再び王ヶ頭に戻る。 |
 |
12:40
美ヶ原山頂の王ヶ頭2034mからの展望を楽しんだ後、出発地の山本小屋ふる里館の駐車場まで往路の道をたどる。 |
 |
 |
|
13:30
出発地に戻る。

|
|
往路の山道をたどり美ヶ原を下山し、宿泊地の八ヶ岳高原まで90kmをドライブする。遅くなった昼食はコンビニで簡単に済ませる。 |
|
中山道和田宿本陣からR142で佐久方面に向かい、佐久南ICから高速(E52)に入り終点佐久穂からR141を走行して、佐久海ノ口を右折し八ヶ岳高原を目指す。 |
 |
16:30
夕暮れ迫る八ヶ岳高原ロッジに到着する。広大な別荘地の中にある高級リゾートホテルは満室でチェックインの順番を待つ。敷地内には音楽堂や旧尾張徳川家の邸宅を移築した高原ヒュッテなどの施設を備えている。 |
 |
 |
 |
夕食はフランス料理のフルコースとなる。
前菜はフォアグラとリンゴ・ぶどうミルフィーユに、クルミ入りサラダとブリオッシュ添えの一皿で始まる。
グラスワインは、エミエール甲州のスパークリングワインを注文し乾杯! |
|

牛蒡のポタージュスープ |
 |
魚料理は金目鯛と帆立のソテーにベルモットとバジリック風味和えがでてくる。
そして、口直しの氷菓のあと、グラスワインをマンズ千曲川 浅間メルローの赤に切り替える。
肉料理は国産牛フィレ肉のポワレにフランス産ジロル茸の赤ワインソースと豪華なレシピが続く。 |
|
 |
 |
最後にプラトーデザートとホットドリンクで締めくくり、フルコース料理を満喫する。 |
|
|
 |
10月22日(火)
朝食は和食を選択する、朝から品数豊かな豪華なご膳が提供される。 |
|
 |
 |
レストラン棟までの通路から見た景観は、リゾートライフを楽しむ自然空間を演出している。 |
|
|
 |
朝食後、チェックアウトして広大な敷地内を散策する。この先に是非とも見ておきたい有名な建造物がある。 |
|

八ヶ岳連峰の主峰赤岳を真向いに望む。 |
 |
約15分ほどで八ヶ岳高原ホテルにたどり着く。かつては懐かしいテレビドラマ撮影のメイン舞台となった建物だが、現在は主に結婚式場として使われている。 |
|
 |
 |
更に奥に歩くこと約5分ほどで、音楽堂がある。年間を通して有名音楽家のコンサートが開催される建物になっている。 |
 |
建物の設計は、建築家・吉村順三によるもので、日本の伝統的な建築とモダニズムを融合させた作品で知られ、自然と調和した美しいデザインが特徴となっている。木の温もりが隅々まで広がる空間で、生演奏の効果が抜群の設計になっているようだ。 |
 |
 |
 |
音楽堂を外回りから見学した後、高原ホテルの駐車場に戻る。色付き出したモミジの紅葉は、これから本格的な見頃を迎える。 |
 |
 |
|
八ヶ岳高原ロッジを出発して、奥秩父の山間道路を走行する。ルートは佐久海ノ口からR124に出て「ぶどう峠」を越え、上野村からR462、R299を経由して「志賀坂峠」を越えて、秩父神社にたどり着く。走行距離100kmの山岳ドライブを楽しむ。 |
|
|
 |
秩父神社大鳥居井近くの無料駐車場に車を止めて、修復工事を終えた神社の境内に入る。神門を通り抜け、ご本殿を時計回りに周回しながら見事な彫刻を鑑賞する。
|
|
 |
 |
拝殿前の四面にある「子宝子育て虎」は左甚五郎の作と言われている。神社が焼失したあと、徳川家康によって再建され、家康の寅年、虎の日、虎の刻生まれに因んで奉納されたらしい。 |
|
 |
 |
|
 |
日光東照宮の有名な三猿とは違い、ここは「お元気三猿」と言われ、「よく見・よく聞いて・よく話そう」という情報化社会の現代的に通じるものがある。 |
|
 |
 |
本殿の北側(裏側)中央にある「北辰の梟」は、体は本殿正面を向き、頭は正反対の真北を向き、昼夜を問わず祭神を守っている。 |
|
 |
 |
「つなぎの龍」左甚五郎作は、暴れ狂う龍を鎖でつなぎ止めたところ、龍が現れなくなった伝説を彫刻したものと言われている。 |
|
 |
 |
 |
|
豪華な数々の彫刻を鑑賞した後、R140から関越道・花園ICに入り、圏央道経由で帰宅する。土産に秩父神社前にある、あさひや酒店に立寄り、幸運にもイチローズモルトを3本、特別に購入できた。
  |